またまた長いこと更新をサボっていました
すみません・・・
プライベートなことで人生の3つ目の坂
(人生には3つの坂があるらしい・・・
上り坂、下り坂、そして・・・“まさか”!!! )
その“まさか”が突然やって来て、
まさに“青天の霹靂”というものを経験しました
2012年、なにが起きてもおかしくないと思い
覚悟は出来ていたつもりでも
いざ、“まさか”がやって来た時には
たじろぎ、パニクり
感情噴出の日々で心身ともにヘトヘトになりました
そんなことの後、まるで新しい扉が開いたように
沢山の素晴らしい出会いやオファーがあり
ノンストップの日々が続いています
毎日の出来事がとても濃い〜くて今までの速度とは違う
特急列車に乗った様な感覚です
個人的にはこれを
“銀河特急” に乗ったのだと喜んでいます
♪JOURNEY TO THE STAR 〜♪ です
全ては“感謝”
どんな出来事にも心から“感謝”出来る側面を見つけ“感謝”し始めると
そこからどんどん“感謝”したくなるようなことが起こり出すのだと思います
わたしももちろん100%そう出来るわけではないですが
そうすることによって、本当に感謝したくなるような扉が
どんどん開いて行くことを経験しています
騙されたと思って試してみて下さい〜
と、長い言い訳と宗教チックな前置きですみません・・・(^^;
で、最近はなにをやっていたかと言うと・・・
先週は日本からのお客さんが来ていたので
久しぶりにウブドまでバリダンスを見に行って来ました!
ずいぶん前にけっこうハマってよく行っていたのですが
気付かないうちに気持にそんな余裕が無くなっていたんですね・・・
ウブドでは毎日どこかでダンスを見ることが出来ますが
私のお気に入りは毎週火曜日の
スマラ・ラティ (スピリットオブバリ)
(ユーチューブで検索すると沢山出て来ます)
このグループの踊りもガムランも本当に素晴らしく
特にガムランは今までに聞いたことのないような音に魅了され
1時間半があっという間です
正直、芸術系はあまり興味のないわたしでも
始終、体が前のめりになってしまいます
機会があれば是非どうぞ!
ちょっと時差あり過ぎですが、先月末の
ブルー・ムーン
(1ヶ月に満月が2回ある月の2回目の満月のこと)
すごくきれいでしたね!!
ムーンライズを見たかったので近くにある3階建てのビルの屋上に行きました
昇り初めの月の赤さがすごかったです
この日を境に自分の中で何かが変わったと感じている人が周りにちらほら・・・
月には神秘を感じますね〜
素晴らしいダンスとガムランの音とパワフルな月
そして寛容な皆様に
感謝!!
カテゴリー: –
3・11追悼コンサート
また更新が滞ってしまいました・・・すみません〜
この間の日曜日はバリでも追悼コンサートが開かれました
有志が集い、いわゆる「日本人会」の主催だそうです
友人がピアノを弾くというので
めったに参加しない「日本人会行事」に行ってきました
全員で黙祷のあと
小さな子供たちの合唱から始まり
子供チアーダンサーたちのショー
バリ人や欧米人と日本人のハーフたちが多くを占めているのではないかと思います
子供たちは小さい頃から
インドネシア語
バリ語
日本語
英語
のある生活の中でそれぞれの言語を流暢に使い分け
その発音の良さに・・
「うらやまし〜〜〜!」
さすがに日本語の読み書きの為には
毎週日本語の補習校にも通っていますが
これは日本では毎日少しずつ覚えていくものなので
けっこう大変そうです・・・
(父兄たちかな〜??)
いやー、それにしても来客がほとんど知らない人たちばかり
いろんな人が居るんだなぁ〜
このダンスショー みんな上手で
感動!
そして最後にしっとりとピアノとマリンバ
早速、会の参加費と寄付金が日本へ送られたそうです
微々たる額だと思いますが、みんなの気持
有効に使っていただきたいものですね
未だに学校での避難生活を続けられている方々がおられるようです
一日も早くきちんとした住処での生活が出来るように
お祈りしています
エコについて考える
エコってなんでしょう?
地球に優しいってなんでしょう?
ヤシの実油(パームオイル)の洗剤や製品が環境に優しいと言って売っていますが、本当に優しいのでしょうか?
確かに使う人の肌には優しいかもしれません
流れ出す近隣の川にも優しいかもしれません
でも、それを生産しているところはどうでしょう?
今まであった太古からの熱帯雨林(たくさんの生き物が棲息し、二酸化炭素を酸素に換えてくれている森)がどんどん焼かれヤシの木のプランテーションに替わり、オランウータンをはじめそこに住むものは住処を追われ、減少が止まりません。
そして、少数の利権者のもとで多くの村人が代々住んでいた土地を追われ、選択の余地なくそのプランテーションの労働者になり、自分たちの生活が遠く離れた土地の消費者に左右されるようになる・・・
このような事実を遠く離れた土地の消費者は知っているのでしょうか?
エコカーやエコ家電などに買い替えると奨励金が出る国がいくつかあるようですが、今まで使っていたまだ寿命がたっぷりあるものを廃棄して、エコと言う名目で限りある資源を使い、同じようなものをちょっと作り変えて経済をあおる・・・
エコカーに買い替えることは本当に地球に優しいのでしょうか?
バイオ燃料が良いと言って、人々が主食にしているトウモロコシや大豆など本来人間が食べるべき穀物を車の燃料にして数分で歩ける移動にも車を使いながら、多くの人々を飢えさせることがエコでしょうか?
もうちょっと大きな視点で考えてみる必要があるのではないでしょうか?
“エコ” と言うきれいっぽい経済活性スローガンに乗せられ、この地球の至る所で住処を追われ主食を満足に食べられない人々や生き物たちを追いつめ続けていくのか、それとも同じ地球をシェアーしている人間として、生き物として、何が本当に地球に優しいことなのかを今一度立ち止まってしっかりと考え直すか・・・
地球号の一員としてなにを選択して行くのかが
今、とても大事なことだと思います
ブランド名的な消費を煽る “ECO(nomy)” ではなく
本当の “ecology” を一人ひとり考える時なのだと思うのです
〜*〜*〜*〜*〜
地球誕生から現在までを1年として計算すると
さて、人類誕生はいつ頃でしょう??
・ ・・・・!!
大晦日の23時37分!だそうです
そして産業革命は・・
23時59分58秒!!
ほんの2秒間/1年で
地球の自然や資源が枯れ果てそうです・・・
ラマダン明けの休暇に思う
じゃんっ。。。
勝手な休ブログしてました、すみません
発信モードのスィッチがオフになってしまい
なかなかオンに入らぬまま時が過ぎてしまいました
ついに督促コールがきてしまいました・・・(笑)
あちゃ〜〜・・・・・・です
さて、そんな“ギョギョッな”コールがあった先週は
イスラムのラマダン(断食月)明けの休暇で
ヒンズーの島バリはとても静かで
昔ののように穏やか〜なのんびりした空気が流れていました
というのも、今ではバリの人口の半分が
イスラム教徒である他島からの移住者や出稼ぎの人で
占められていて、その人たちが一斉に帰省中なのです
(あ、観光地や繁華街は逆に他の島から車で来る観光客で大渋滞だったそうですが)
ということは、バリの人口は
倍に増えた
ということです
さらに、人口増加は勢いを増しています
とある日のローカル紙 “バリ・ポスト”
なんと、こんな“風刺漫画”が一面トップ記事!
どんどん移住者が入ってきて
バリニーズは新天地を求めて他の島へ・・の図
(バビ(豚)ちゃんも一緒です)
こんな小さな島にいつまで人口増加が耐えうるのか・・?
島が沈まないことを願う・・・
発展と便利さで得た時間
原発のニュースを見聞きする度に凹んでます
一日も早く(本当に)安心出来る状態になるように祈るばかりです
電気に多く依存している生活を考え直す機会でもありますね
どこまで本当に必要なのか?
電気でも物でも
まわりを思いやって分け合えば
何でも充分にあるはずです
でも今の世の中は
“充分でない”
というところから始まっているので
いくらあっても足りないのだと思います
便利が当たり前の時代を過ごしてきて
次々に、日常の雑事を便利機がやってくれるようになって
自分の時間が増えたと感じている人がどれくらいいるでしょうか?
余ったはずの時間はどこへ行ったのでしょうか?
その便利機を買う為に余計に仕事をしたり
新しくなるそれらの使い方を覚えるのに時間かけたり
神機の奴隷状態になってしまったり
わたしなんて、便利になればなるほど自分の時間に余裕が無くなっている気がしてしょうがないです
余裕が無くなっているのは時間だけでなく
大切な資源もです
資源に限りがある地球で限りない経済成長をし続けられるはずは無く
長く持続可能な方法をみんなで考える時なのだと思います
そうすることで自分の時間も戻ってくるような気がします
PRAY FOR JAPAN
地震での被害に遭われた方々に、心からお見舞い申し上げます。
あまりのショックで・・・
数日間、TVとPCから離れることも出来ず
無力感と空虚感で身体の力が抜けた状態でした。
そんな中、
やっぱり日本人素晴らしい!
元い、人間って素晴らしい!
と元気をもらったサイトがありました
PRAY FOR JAPAN
がんがれ日本!!!
こんな世界だから
きっと良くなる!
被災された方々が1日も早く、ギリギリの避難生活から
普通の生活に戻れますように。
PS:日本の地震があった日の未明、バリ島でも地震があったそうです。わたしは熟睡中で気付かなかったのですが、震度3弱くらいだったとか・・
あっちもこっちも・・・
宮崎県の火山噴火のニュースを見て驚いていたところ、数ヶ月前から始まったジャワ島ブロモ山の噴煙の影響で、昨日オーストラリアからバリ島への便がキャンセルになったとのこと・・・
もしかして今朝起きたら周りが灰だらけになっているのでは??・・なんてちょっと思ったりしたけど、なかなかいい天気で青空でした、ほっ・・・
今のところ問題なくても、ブロモ山はそれほど遠くない山
わたしの住んでいるところから車でフェリーを使って約12時間くらいのところです。
バリにも活火山があり最後の噴火から100年経っていないくらい、これだってまたいつ噴火するかわからない・・・
ほんの1ヶ月の間に様々なところでいろんなことが起きていますね・・・
耳を疑った事件
ビーチでよく会うインドネシア人の女性が昨日未明、強盗に入られて殺害されたという話を彼女の隣人である友人から聞いた時、初めまったく意味が分からず、もう一度話して・・・と、聞き返してしまいました。
考えられないようなショッキングなことを聞くと、人って頭の回線がフリーズしてしまうものなのだな、と思いました。
強盗は彼女の家にあるラップトップのPCと携帯電話2台を持ち去ったらしい、彼女のご主人はイギリス人で今マレーシアに旅行中、とのこと。
ついこの間、ご主人と二人でビーチに来てたのに・・・
今でも信じられないです
わたしも昔、泥棒に入られたことはありますが、夕方帰ったらテレビとラジカセが無くなっていたという、空き巣タイプ。
かなりオープンな家が多いので、そんな空き巣事件は良く話にも聞いてました。
でも、ここ最近は今まで考えられなかったような凶悪事件が多発していて、怖いというよりも、悲しさでいっぱいです。
今週、ウブドでも数件の強盗事件があったそうで、そのうちの1件の被害者は日本人らしく、熟睡中に貴重品や携帯電話が無くなっていたということなので、恐ろしい場面に遭遇しなかっただけでも不幸中の幸いではないかと思います。
数ヶ月前には大きなスーパーマーケット、カルフールで誘拐未遂事件が・・・
11歳のフランス人の女の子が消えてしまい、両親が事務所に通報してすぐ、スーパーの出入り口が全て封鎖され、捜索して間もなく見つかった時には、長い髪だった女の子がショートヘアーに断髪され洋服も男の子の物に着替えさせられていたと言う、身の毛もよだつような事件があったばかり。
どうもジャワ島で移植用の臓器が高く売買されているとのこと・・・
小さな田舎の村の子供も身代金目当ての誘拐で数時間行方不明になっていたと、知り合いのバリニーズから聞いたり・・・
全てお金のためなんですね
根本的な原因として、世界中で貧富の差がどんどん大きくなっているという現実が、社会の歪みとしてこのような形で現れてきているのではないかという気がするのですが・・・
多少の差こそあっても全ての人が一定の水準を満たした生活が出来、平和に暮らせる世の中に少しずつ移行していけば、このような悲惨な事件が起きることもなくなっていくのではないかと思い、そうなっていって欲しいと心から願わずにはいられません。
2011
ちょっと遅くなりましたが・・・
明けましておめでとうございます
今年も
これからも ずーっと
ずーーーっと
素晴らしいことや楽しいことが
みなさんに沢山やってきますように、、、
世の中の流れが時の流れの加速と同期したように
すごい勢いで変化している中
本当に大事なものは何か
ということを常に考えながら
毎日を感謝し楽しく生きていきたいですね
ネガティブな思いやしこりを
どれだけ手放していけるか
ということが大きな鍵になってくるのではないでしょうか
幸せはやってくるものでも条件付きで得るものでもなく
自分の心の置き所一つ なのだということを
つくづく実感している今日この頃
たくさんの幸せを感じていきたいと思います
さて、バリの西暦新年は
至る所で打ち上げられる花火で始まりました
年末年始にのみ個人の花火打ち上げ禁止令が一時解除されるので、この1週間くらいの間は毎晩遅くまで花火の爆音がそこかしこで鳴っていました。
年々この花火の量が増えてきて、正直かなりの騒音と雨で濡れているからまだ良いものの花火の燃えかすが舞ってくるので、ヒヤヒヤものです。
わたしも大晦日は11時半ころビーチへ行って
大きなバーが打ち上げる盛大な花火ショーを
雨がしとしと降る中で見ての年越しでした
さて、今年はどんな年になるのかワクワクですね
朗報! ビジネスエア
タイの格安航空会社ビジネスエアが、バリ島デンパサール〜成田間の定期チャーター便を11月中旬から就航予定だそうです。
10月からJALデンパサール〜成田便が廃止になり、直行便はインドネシアのガルーダ航空のみになってしまいました。
そうすると航空運賃がどんどん上がってしまうのかと気になっていたところの朗報。
やはりある程度の競争は価格の抑制やサービス向上のためにも必要なんだなー、とつくずく感じました。
成田からバリ島へ行くのに航空会社の選択肢は沢山ありますが、みんな乗り継ぎ便。やはり直行便はとても魅力的です。
直行便だと、約7時間で着いちゃいますから・・・
でも、なぜタイの航空会社がタイを経由もしないインドネシアと日本の間を結ぶのかちょっと不思議。
いずれにせよ、目の付けどころがシャープですね